意外と簡単、私でも出来た確定申告

2019年3月コロナウイルスの為、会社が長期休みになった。税理士紹介センタービスカスの評判がやばすぎ?利用者の口コミを徹底調査

それを機に少し父親の仕事を手伝うようになった。

父親は個人事業主。今までは白色申告であったが、青色申告にしたいと相談があった。

税理士に頼むことできたが、その費用ももったいないとのこと。

全く知識0であった私だが、今はインターネットというものがある。

インターネットで色々と調べた。税理士の無料相談にも出かけた。確定申告について勉強しているうちに「弥生の青色申告」というソフトに出合った。

初めてであったが自分の力で青色申告書が出来上がった。不安だったので税務署に行き見てもらった。

少し不安であったが税務署の人から「大丈夫、しっかりできている」と褒めていただいた。

初めての確定申告が無事終わった。ほっとすると同時に税金についてもっと勉強しようという意欲が湧いてきた。

税金について勉強していると、ふるさと納税、医療費控除、iDeCoなどたくさんの言葉について学べた。

言葉は聞いたことがあるが、意味は知らないものばかりだった。そして、会社員である私でも使えるものだと知った。

今までは会社の源泉徴収で終わったいたことが確定申告を学ぶことで節税につながることが分かった。

確定申告について学んだつもりが、「お金について」学ぶことができていた。

そこから両親、兄弟、友人ともお金の話題を積極的にするようになった。

できなかったことが、できるようになる。とても嬉しいし、もっと学びたい。そんな気持ちになれた瞬間だった。

次は、副業にもチャレンジしてみよう。そのためにもいろいろなスキルを身につけよようと日々頑張っている。

なかなか稼げない副業

今から10年前くらいから副業を初めました。サラーリマン辞めて、鍼灸マッサージ師になってからでした。https://accounting-improvements.com/entry/resurrection-support-money

鍼灸マッサージ師の免許を取っていざ、就職といっても就職はなかなか見つかりませんでした。結局、最初は温浴施設の中で鍼灸とボディケアを募集していたので、最初は、そちらで働かしてもらいました。完全歩合制なので、1日1人も施術しないと稼ぎが、0円です。

忙しく何人も施術すれば稼げるのですが、暇な日が多く、サラーリマンの時の稼ぎより大幅に減りました。それから休日の日、空いてる時間を使って副業をしました。最初は、住友不動産のチラシ配りです。

枚配って5円です。1000枚配れば5000円になります。1日で1000枚配るのは大変で、雨の日は配るのが、大変で500枚も配れません。それでも一年間続けました。スマホで出来るポイントサイトもやりました。サイトでは、稼げるような案内がありますが、アンケートや、ゲームやったりしただけでは、稼げません。クレジットカードを作れば少しは稼げるって感じです。

その他にも治験のバイトをしたりしました。治験の金額は高価な案内があるのですが、なかなか募集に応募しても決まらないのが、現実です。もう少し稼げる副業を毎日毎日探しています。

「副業の悩み」(内容とジャンル選定)

人生100年時代。医療の進歩などもあり、人々の生命寿命・健康寿命はこれからも伸びていくと言われている。

一方で、終身雇用の崩壊が懸念されている現代では、定年まで1つの会社には頼れない状況となってきている。

そのような状況下で、副業の重要性はますます上がってくることが予想される。

評判以上!税理士紹介エージェントの口コミやメリットデメリットなど

そこで、本記事では「副業の悩み」について以下にまとめてみた。

ここでは、「何を選べばよいか」と「稼ぎやすいジャンル」の2つの観点について紹介する。

「何を選べばよいか」

先に結論を言うと、「自分の目的にあったもの」ということになる。

なぜなら、「収入を重視したい」、「空き時間を活用したい」、「スキルアップを図りたい」など、

副業に対して求めることは人によって様々だからだ。

そのため、副業を始める前に、まずは「自分はなぜ副業をしたいと思ったのか?」を掘り下げてみると良い。

「稼ぎやすいジャンル」

一概にこれ!というものは難しいが、一般的に言えることとしては、

「お金が大きく動いているジャンル・市場」ということになるだろう。

それは多くの場合、人間の根源的欲求が深く関係しているジャンル・市場とも言える。

例えば、お金や恋愛といったいつの時代でも人々の欲求が少なからず存在するジャンル・市場は、

稼げるジャンルの一例と言える。ただし、その分競合も多くなるので、その点は注意が必要となる。

以上、本記事では「副業の悩み」について紹介した。