万病の元!酸化ストレスは肌トラブルを引き起こす?

酸化ストレス

 地球をとりまく大気には、酸素が約21%含まれおり、呼吸をすることで酸素を取り入れ、食事をすることにより糖質、脂質、たんぱく質などの栄養素をからだの中に取り込み、栄養素から栄養素を燃焼してエネルギーをつくります。「酸化」が必要なのですが、実は酸化は体の中で起こっているため、細胞が傷ついてしまうのです。このことを酸化ストレスと呼びます。

リンクルシャインの効果と私の口コミ!届いた様子から解約方法まで全解説!

酸化ストレスの仕組みからわかる原因

発生した酸化ストレスに対し、抗酸化機能ができなるなることで、回避できなく体内にたまってしまいます。その原因は、病気による心理的・肉体的ストレスです。そして紫外線や放射線・大気汚染・タバコ・薬剤・金属そして、加工食品などの日常生活の要因によるものがあります。それと同時に無酸素運動なども酸化ストレスを高めてしまう要因の一つです。 

活性酸素とは

呼吸によって体内に入る酸素は、一部の酸素が通常の状態よりも活性化されることにより、活性酸素となります。

体に取り込まれた栄養素の多くはグルコース・脂肪酸に分解され、ミトコンドリアで酸化されます。同時に、酸素は他の分子との間で自身がもつ電子を受けわたすことで、活性酸素に変わります。そして、他の分子を酸化する性質があります。活性酸素は、除去する酵素や抗酸化剤で消去することを「酸化ストレスの防御系」という。

しかし、活性酸素の生成と消去のバランスが崩れてしまい酸化ストレスとなります。それは、運動不足、運動のやり過ぎ、ダイエットなど偏った食事、喫煙などの不健康な生活習慣、そして、慢性炎症などによって起こります。これらは、老化や老年病の原因となる可能性があるのです。活性酸素は、有用なものもですが、感染症を起こすことで、好中球の炎症細胞からつくられる活性酸素は、病原微生物を殺すのに役立ちます。例えば白血球は、活性酸素が有益に働いてくれます。

老化

活性酸素によって細胞が攻撃されることで、細胞膜の脂質が酸化することで、細胞は「栄養と老廃物の出し入れ」が、スムーズに行かなくなります。また、細胞の核が損傷してしまい細胞が死滅したり、LDLコレステロールが酸化されてしまい血管の老化を促進します。このことから活性酸素は老化を促進し肌トラブルを引き起こしやすく、シミ、シワ、たるみにも繋がってしまいます。