口臭の発生源は口であることが多いです。
また、口臭原因菌の大部分は、歯周病の原因菌でもあることから、歯周病の方に多く口臭が確認されます。
今回は、歯周病の方におススメのブラッシング法をご紹介します。
・バス法
歯垢(歯の表面についた細菌のかたまり)のつきやすい歯と歯ぐきの境目、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)内の清掃を重点的に行う歯周病予防に良い方法です。
歯ブラシは毛先の柔らかいタイプを使用することをお勧めします。
歯ブラシを45度の角度で当てて、毛先を歯周ポケットの中に入れ、細かく振動を与えるように磨きます。
歯の周りの歯ぐきのマッサージ効果も兼ねるので、歯周病の予防に効果的ではありますが、欠点は操作が難しいことです。
一度、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士に磨き方を教えてもらうとよいかと思います。
また、歯周病の方は歯周ポケットが深くなります。
歯周ポケットが深いと、どうしても歯ブラシでは届かなくなってしまうので、そのような方は、定期的に歯科医院でのクリーニングを受ける必要があります。
・ブラッシングに関するポイント
その他、ブラッシングの際に注意していただきたいポイントを挙げます。
– 磨き残しを作らないためにブラッシングの順番を決め、1本の歯も残さないように丁寧に磨きます。
– 歯ブラシは小刻みに動かし、1~2本ずつ丁寧に磨きます。